Home > 福島原発事故を考える(3)  110425

福島原発事故を考える(3)  110425

  • Posted by: 田中 昇次
  • 2011年4月25日 16:23

福島原発事故を考える(3) 設計・開発のレビュー

110328で、9001規格7.3.2項「設計・開発へのインプット」との関連性を説明しました。その後、20年ほど昔のQA仲間と会う機会があり、レビューをきちんとやっていたのだろうか。という話になりました。 7.3.4項「設計・開発のレビュー」なのです。規格上、設計・開発のレビューは、「適切な段階において、計画された通りに、体系的なレビューを行わなければならない」とあります。
実施する段階も、レビュー計画も、組織が決めますから、自由度が大きく、粗密(実施内容のバラツキ)が予想されるわけです。やっています、記録もあります、では不十分で、実施した内容の濃さ・真剣さが問われるわけです。

設計・開発のレビューの対象についても9001規格は明示していませんから、自分たちで考えることになります。田中の考え方は規格理解のテキストに反映させていますが、設計・開発の計画(7.3.1項)、設計・開発へのインプット(7.3.2項)、設計・開発プロセス(設計・開発として実施している中身、手際)、設計・開発からのアウトプット(7.3.3項)が全て対象と考えます。
計画段階、インプット段階では気づかなかった設計・開発面での欠陥(不足)を、設計・開発段階(途中)で検出できる可能性もあり、アウトプットが出た時点で検出可能ですから、レビューの役割は重要です。さらに、設計・開発の変更管理(7.3.7項)にもレビューは関連します。設計開発上でのなんらかの変更を行う場合には、レビュー、検証、妥当性確認の少なくともひとつを実施するのです。たとえば地震の大きさや襲来する津波の高さに関する新たな情報があった時に設計開発の変更をするのか?しないのか?その変更は新情報を考慮した場合十分な内容か?を議論するのです。リカバリーのチャンスがあるということです。

レビューワーとして誰が適切かについて、9001規格は、「レビューの対象となっている設計・開発段階に関連する部門を代表する者を含める」ことを義務づけています。設計開発部門のメンバーだけで実施するのではなく、お客様相談室の社員がレビューワーになっても良いですし、設備メンテナンス担当者やホームペ^―ジ担当者がレビューしてもよい、と言っているのです。「設計・開発段階に関連する部門」をどうとらえるかが鍵を握っています。なまじプロ意識、専門家としての誇りを持ちすぎると、他部門、他組織の見解を考慮せず、唯我独尊的な結論に結びつける可能性があります。

設備の改修・変更には国の承認が必要で、手続きがやっかいなため放置してきた という言い訳が記事になっていましたが、幼稚な言い訳と感じたのは田中だけでしょうか。

レビューの定義を再確認します。"設定された目標を達成するための検討対象の適切性、妥当性、及び有効性を判定するために行われる活動"です。"設定された目標"には、当然"発電所の安定した運転"、"地震等災害時にもメンテナンスしやすく、安全性を確保できる"、"付近住民に不安を与えない"などが含まれているかどうかもレビューする際に重要です。リカバリーのチャンスがあっても、目標が正しく設定されていなければ、レビューを実施しても上っ面(つら)だけになってしまう恐れが十分あります。

考えさせられることが次から次と出てきます。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://www.rascentgroup.com/mtos/mt-tb.cgi/155
Listed below are links to weblogs that reference
福島原発事故を考える(3)  110425 from Consultant's Eye QMS

Home > 福島原発事故を考える(3)  110425

Search
Links
Feeds

Return to page top