Home > ガリレオ・ガリレイ  111124

ガリレオ・ガリレイ  111124

  • Posted by: 田中 昇次
  • 2011年11月24日 18:33

ガリレオ・ガリレイ

ガリレオ・ガリレイは1609年に自作の望遠鏡で天体を観察しました。望遠鏡の発明者は1608年、同じイタリア人のリッペルスハイとされていますが、そのこと以外の情報がありません。ガリレオは、望遠鏡を夜間、空に向けた最初の人です。当時の倍率は20倍くらいだったようですが、夜空は現在とは比べ物ならないほど明るかったと思われます。それまで見えていなかった宇宙が見えることで人類の知識が急速に拡大し、星の運行状況の観測結果から、地球が宇宙の中心ではなく、片隅であることがわかったのです。ただ、現在では当たり前のそのことが、宗教上の原理・摂理と相容れない部分があって、1616年の宗教裁判にもつながっていきます。

「天文対話」の中で地動説理論を発表し、1616年と1633年の二度も宗教裁判にかけられてしまいました。1642年にガリレオが亡くなってから約350年経って、ローマ法王ヨハネ・パウロ2世は、宗教裁判の誤りを正式に認めました。地動説は、アイザック・ニュートンの登場で迫害されなくなったのですが、ガリレオの名誉回復までには多大な年月がかかりました。

1年ほど前に書きましたが、渋川春海(安井算哲)という江戸時代の人(1639-1715)も正しい暦を作成するために、天体観測を根気よく続けました。最終的には、緯度経度の違う中国の暦に頼ることなく、日本独自の暦が完成しました。

事実に基づく意思決定、という概念が品質マネジメントシステム規格の基本(8原則)の一つにあります。突き詰めていくと、不確かさという壁にぶつかるのですが、日常的なできごとは事実に基づいて行動を決定することで十分に暮らすことができます。

日常的なできごとと、不確かさの関係が現実のものとなった最近の例として、放射線量の測定があります。今朝のNHKのアサイチという番組で、放射線量の測定値が「ゼロ」と「ND(検出限界以下)」の違いを問題として、番組側が謝罪していました。番組を見ているおおぜいの方達が、測定値の大小/ゼロなのかそうでないのか、についてピリピリしている様子がうかがわれました。言葉や概念を正しく理解することは重要で、ある意味でピリピリするのはよいことだと田中は思います。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://www.rascentgroup.com/mtos/mt-tb.cgi/167
Listed below are links to weblogs that reference
ガリレオ・ガリレイ  111124 from Consultant's Eye QMS

Home > ガリレオ・ガリレイ  111124

Search
Links
Feeds

Return to page top