Home > 福島原発事故を考える(1)  110328

福島原発事故を考える(1)  110328

  • Posted by: 田中 昇次
  • 2011年3月28日 14:20

福島原発事故を9001規格の面から考える

3月11日の大地震(東北地方~関東地方に及ぶ大震災)の発生から2週間以上経過しましたが、被害状況について確定した情報が得られない状況で、本当に大きな災害だったと知らされます。

地震にともなって、東京電力の福島第一原子力発電所では過去に類を見ない災害が発生し、収束の見込みが全く立っていない状況です。この原発事故を9001規格の観点から考えることが適切かどうかわかりません。31000規格(リスクマネジメント)の観点から考えるか、BCM(事業継続)の視点で議論するのが適切なのかもしれません。状況が落ち着いた時点で、当然リスクマネジメントの根本的な見直しを東京電力は行うでしょうが、今回はあえて9001の項目で考えてみようと思います。

今回の災害との関連性が最も強い項目は7.3.1項「設計開発へのインプット」である、というのが田中の結論です。

原子力発電所全体の設計を行うには膨大な量のインプットがあると考えます。9001規格では、それらを4つの概念に区分して考えようとしています。極端な言い方をすると、それぞれの項目が無数の枝項目に分かれるのです。
以前の類似した設計から得られた情報(c項)と、設計・開発に不可欠なその他の要求事項(d項)をどこまで範囲を広げて考えたか、が今回のポイントだったように思います。地震の規模が想定外だったとか、そこまで考えていたら設計できない、といった言葉をマスコミは伝えています。
9001規格は、法令・規制要求事項(b)と機能・性能に関する要求事項(a)さえインプットしていればよいとは言っていません。耐震性に対する基準は、一般建造物に対しても大きな地震を経験するごとに厳しくなっています。その基準ギリギリのところで設計している建物は少なく、安全サイドに設計しているはずです。原子力発電所という特殊な施設でありながらギリギリの設計になっているように感じたのですが、今回のできごとがとりあえず収束した段階で、真剣な議論をするべきでしょう。

3月23日付けの日本経済新聞には、22日の参議院予算委員会で斑目春樹原子力安全委員会委員長の発言が載っていました。「福島第一原子力発電所の事故は想定を超えたものだった。今後の原子力安全・規制行政を抜本的に見直さなければいけないと感じている。」「非常用ディーゼル発電機が2個とも起動しない事態を想定せずに設計を行っていたことについて、十分反省している。」「原子力を推進してきた一人として、個人的には謝罪する気はある。」といった内容です。
4月4日付けのアエラには、斑目氏の前任者である、鈴木篤之氏(現在日本原子力研究開発機構理事長)が「大変なことが起きてしまった。申し訳ないと思っている。」と述べたとされています。

言葉上は「十分反省」「申し訳ない」となっていますが、それ以外の部分では、本当に反省しているように感じられない、私たち専門家にまかせておけというニュアンスに響くのが、気になります。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://www.rascentgroup.com/mtos/mt-tb.cgi/150
Listed below are links to weblogs that reference
福島原発事故を考える(1)  110328 from Consultant's Eye QMS

Home > 福島原発事故を考える(1)  110328

Search
Links
Feeds

Return to page top