Home > 9004規格改定  110225

9004規格改定  110225

  • Posted by: 田中 昇次
  • 2011年2月25日 16:12

9004規格改定(組織の持続的成功のための運営管理-品質マネジメントアプローチ)

9004規格(JIS)に関しては100513で、なぜ発行が遅れているのかについての見解をくどくどと述べましたが、やっと改定となりました(ISO:2009年⇒JIS:2010年末)。

序文には、「プロセスを基礎とした品質マネジメントシステムの拡大モデル」が提示されています。両端の縦長の枠は「顧客」から「利害関係者」に拡張され、中央のPDCA概念と9001要求事項表題を示す円の外側に大きな円が追加されて、9004規格の箇条4~9が追加されました。さらに、「基盤としての品質マネジメントの原則(9000)が追加された図となっています。

9004規格をどのようにとらえるか、視点はいろいろあると思います。規格の条文を一文一文読みこんでいくことは当然必要ですが、大枠をとらえるため、今回は附属書Cで考えてみたいと思います。
附属書Cは、JIS Q 9004:2010とJIS Q 9001:2008との対比表です。9004規格にあって9001規格では要求事項となっていない項目は次のようなものです。
6.2項:財務資源
6.3.3項:人々の参画及び動機付け
6.7項:知識、情報及び技術
6.8項:天然資源
8.3.4項:自己評価
8.3.5項:ベンチマーキング
9.4項:学習
これらは、大くくりの対比であって、6.6項の「作業環境」には、作業環境として考慮すべき事項が多数記述されています。たとえば、組織の敷地内で作業する要員だけでなく、敷地を訪問する外部組織の人々も考慮すべきであること、労働安全衛生マネジメントとリンクすべきであること、などです。他にも、「9004規格にあって9001規格では要求事項となっていない項目」が満載です。

組織の持続的成功のための運営管理として推奨される規格が発行されましたから、①9001は十分にクリアーした組織、②9001を運用しているのに当初の狙い(トップマネジメントが設定したレベル)が実現できていない組織は参考にし、「良い、この考え方はウチに合っている」と納得した事項を適用して推進することをお奨めします。
附属書Aの「表A.1」には、主要な要素に対して自己評価をする成熟度レベルが記載されています。また、「表A.2~表A.7」には、「箇条4~箇条9」に対しての自己評価項目/成熟度レベルが記載されていますから、自組織の強み/弱みを評価し、弱い部分の補強をまず考えることをお奨めします。

全体を底上げすることも重要ですが、限られた資源・時間の中で組織のレベルルアップを図るには、重点指向が重要です。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://www.rascentgroup.com/mtos/mt-tb.cgi/142
Listed below are links to weblogs that reference
9004規格改定  110225 from Consultant's Eye QMS

Home > 9004規格改定  110225

Search
Links
Feeds

Return to page top