Home > パフォーマンス再考  100927

パフォーマンス再考  100927

  • Posted by: 田中 昇次
  • 2010年9月27日 14:48

パフォーマンス再考

20090428でEMSとの両立生について見解を述べました。両者の用語の定義を比較するとQMSとEMSの統合は簡単ではない、という趣旨です。その中で、パフォーマンスについて「成果、結果だけでなく、その過程も重要であると考えるQMS」「測定可能な結果にこだわるEMS」と表現しました。

この考え(田中の認識)は今も変わっていません。7月に50001規格(エネルギーマネジメントシステム)の話を聞いて、その感を深くしました。50001は14001を土台にして、環境問題からエネルギーを主役に担ぎ出したイメージがあるのですが、エネルギーパフォーマンス指標という概念があります。エネルギーパフォーマンスの定義は、「エネルギーの使用とエネルギー消費にかかわる測定可能な結果"measurable results"」です。「測定可能」は"measurable"を訳したものですが、同じ"measurable"を9001規格5.4.1項では「判定可能」と訳し、必ずしも定量的である必要はないと(日本国内では)考えています。
9001規格のベースである9000規格はパフォーマンスという用語を定義していませんが、JIS規格では製品を対象としたときには「性能」と訳し、それ以外の場合は「成果を含む実施状況」または単に「実施状況」と訳しています。「製品」はなんらかのプロセスを実行した結果ですから、対象がモノとしての製品の場合には「実施状況」はありえません。「製品」以外の場合はパフォーマンスを「実施状況」だけと考えるか「実施状況+成果」を考えるか、いずれにしても実施状況を無視できないのがQMSの立場です。

"performance"を英和辞典で調べてみましょう。当然、辞典の発行元で違うことが書いてありますが、①演技、公演、②実行、遂行、③できばえ、成績、④性能とあります。①②は実施過程を、③④は結果を示していることは明白です。辞書では、いろいろな分野の英文中で登場する(使用されている)頻度の多い順に訳語を並べていると考えられます。
14001規格、50001規格の定義は尊重しなければいけませんが、一般的にはパフォーマンスは実施過程に使用されることが多いと考えます。何もしないで狙った結果に到達はできませんから、どのような活動を実施することでそのレベル、結果、アウトプットを実現するのかという計画なりプログラムが重要になってきます。

14001規格、50001規格では、方針⇒目的(方針と整合)⇒目標(目的と整合)⇒計画(目的・目標の達成が主眼)とブレークダウンすることで、結果の達成には実施過程が重要であることを暗示しているように思います。9001規格は、必要なプロセスを明確にする⇒プロセスの実施順序を明確にする⇒各プロセスの中身を確定する⇒重要なプロセスを監視測定することでアウトプットが正しい結果となることを保証するという形で実施過程の重要性を強調しているように思います。

パフォーマンスという概念のとらえかたが、まるっきり違っているわけではありませんが、現状では間違いなく温度差があります。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://www.rascentgroup.com/mtos/mt-tb.cgi/120
Listed below are links to weblogs that reference
パフォーマンス再考  100927 from Consultant's Eye QMS

Home > パフォーマンス再考  100927

Search
Links
Feeds

Return to page top