Home > 設計・開発の計画 090731

設計・開発の計画 090731

  • Posted by: 田中 昇次
  • 2009年7月31日 15:51

設計・開発の計画

まず設計・開発についておさらいをしましょう。「設計・開発」の定義は「要求事項を、製品、プロセスまたはシステムの、規定された特性または仕様書に変換する一連のプロセス」です。要求事項には暗黙の了解のような、多少あいまいな概念が含まれていますが、これが設計・開発に対するインプットとなっています。一方、アウトプットは規定された特性または仕様書ですから、極めて明確なものです。インプット側にはあいまいな事項もあるけれど、アウトプットにはあいまいさが許されていない、という非常に厳しい業務であることがわかります。
実は、2000年版が発行されるまで、設計・開発には定義がなかったのです。設計と開発は違う概念なのかどうか、もし違う概念だとすると、順序はどちらが先なのかが不明でした。上記のように定義されて理解しやすくなったことは言うまでもありません。

設計・開発の対象ですが、用語の定義では「製品の特性または仕様書」だけでなく、「プロセスの特性または仕様書」もアウトプットになりえるのですが、9001規格の7.3.1項では「製品の設計・開発」に限定しています。非製造業の場合には「製品」=「プロセス」の場合があります(後述)が、製造業の場合にはプロセス設計は該当しない、と解釈しています。

7.3項(設計・開発)は9001規格の中で一番枝番号が多い項目で、7.3項全体がPDCA的な配列になっています。ただし、Doに関しての要求事項はありません。実行面では自由度が高いということです。

7.3.1項は「設計・開発の計画」で、設計・開発に当たっての計画が重要だということを示しています。通常、計画には完了時期(納期)を設定しますが、9001規格にはその要素が含まれていません。従ってコンサルタントの立場では「計画書を作成し、納期管理をする」よう提案しています。当然設計・開発の進行に応じて状況変化がありますから、計画は適切に更新します。

納期管理が重要だと考えているのは、設計・開発の終了後に製造プロセス、据付けプロセスなどが控えていて、製造した製品を顧客に納入したり据えつける納期が決められているケースが多いからです。設計・開発が遅れた場合でも顧客との約束は守らないといけないので、製造部門などの後工程に負担がかかることは避けるべきだからです。設計・開発のアウトプットそのものが顧客に納入する製品の場合もあります。その場合の納期管理が重要なことは言うまでもありません。

サービス(提供、業)においては、製品設計=サービス内容の特定=プロセス設計=サービスプロセスにおける活動計画、という関係が成立する場合があり、結果的に、設計・開発の計画=製品実現の計画(7.1項)となる場合があります。その場合には、7.1項記載の要求事項を7.3.1項に取り込んだほうがわかりやすいケースがあります。

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://www.rascentgroup.com/mtos/mt-tb.cgi/72
Listed below are links to weblogs that reference
設計・開発の計画 090731 from Consultant's Eye QMS

Home > 設計・開発の計画 090731

Search
Links
Feeds

Return to page top