Home > 自己評価(9004)  0906024

自己評価(9004)  0906024

  • Posted by: 田中 昇次
  • 2009年6月25日 13:23

自己評価/成熟度レベル

0904006のブログで9004規格を取り上げました。9001規格に適合しているだけではQMSの改善は期待できない、9004規格に取り組まなければいけない、という主旨です。

9004規格(2000年発行、現在改訂作業中)の序文には次のようなことが書いてあります。「組織の目的は次の事項である。顧客及びその他の利害関係者のニーズと期待を明確にし、満足し、競争上の優位性を達成し、これを効果的で効率的な方法で行う。組織の総合的なパフォーマンス及び実現能力を達成し、維持し、そして改善する。」 ...... 違うとお考えの方は、以下を読んでいただく必要はありません。

今日の話は、どのように9004に取り組むかではありません。9004に書かれている内容は9001よりハードルが高いものですから、すぐにでも対応しましょうとはならないからです。9004規格の附属書A(参考)についての情報を提供するものです。
そのままを書き写すと著作権侵害で訴えられる可能性がありますから、規格そのものを購入いただきたいのですが、購入チャンスは2009年版発行後です。

附属書A(参考)の表題は「自己評価のための指針」です。9004規格の8.2.1.5項で引用されているのですが、経営者の立場にある方が自己評価を実施すべきこと、組織の有効性や効率並びにQMSの成熟度に関する判断ができるようにすべきことがまず書かれています。内部監査とは視点が違うということです。
成熟度については附属書Aに書いてありますが、5段階のレベルがある、としています。
レベル1:体系的なアプローチが不明確、成果が出ていない(不満足な成果)、成果が予測できない。
レベル2:問題又は是正に基づいた体系的なアプローチ。改善の成果に関して最小限のデータがある。
レベル3:体系的な改善の初期段階。目標に対する適合に関するデータがあり、改善の傾向がみられる。
レベル4:改善プロセスを用いている。好結果が出ており、改善傾向を維持している。
レベル5:しっかり統合した改善プロセスがある。クラス最高の、ベンチマーキングの成果が実証されている。

どのレベルにあるかを確認するために、いろいろな質問事項が用意してありますが、自己評価の第1ステップとしては、定性的でかまわないので、現在のレベルがどのあたりかを見極めること、当面(数年後に)どのレベルにまで引き上げたいかを決めることでよいと思います。
第2ステップは、個別の質問事項に対して評価し、自組織の強み弱みを把握⇒弱い点の補強と強い点のさらなる強化を計画することです。
普通、PDCAを回す時にはPlanからスタートするのですが、自己評価は、Checkからスタートするのです。現状認識なしでいきなり計画を立てるのではなく、十分に分析した結果をもとに計画したほうが確実な成果を期待できます。

質問事項等については、またいつか説明したいと思います。

(追記) 前回言及したISO/TS16949は、6月15日に改訂版が発行されました。思いが通じたのでしょうか?

Comments:0

Comment Form

Trackbacks:0

TrackBack URL for this entry
http://www.rascentgroup.com/mtos/mt-tb.cgi/61
Listed below are links to weblogs that reference
自己評価(9004)  0906024 from Consultant's Eye QMS

Home > 自己評価(9004)  0906024

Search
Links
Feeds

Return to page top